江戸末期から明治に驚くほど獲れたニシン漁
小樽港海の幸お届け便り vol.38
小樽は慶長年間(1596〜1610年)に松前藩の大名が家臣に与える土地として開拓されました。その後、ニシンを求めて南から移住してくる人たちが増え、元治2(1865)年に漁業を営む人たちの家が314戸建ち、村のような組織がつくられたのが始まりとされています。
小樽周辺のニシン漁は、幕末から明治はじめまでは年産3万トン平均といわれていましたが、新しい漁場の開拓や漁法の発明、漁具の改良で、明治30(1897)年には最高の水揚げを記録します。その年の国内ニシンの漁獲量は97万9984トンで、100万トン近い量を記録しました。これは昆布なども含めた同年の国内総漁獲量約174万トンの6割近くを占めています。ニシン漁獲量としては国内の過去最高の記録です。
明治30年といえば、近代的な装備はまだなく、ヤン衆がソーラン節を歌いながら、人力と乏しい漁具や装備で水揚げをした時代なので、この記録は驚異的と言えます。ニシンは3月末から5月にかけて沿岸の浅いところに大群で押し寄せ、メスが産卵し、オスが放精することで海が白く濁る「群来(くき)」が見られ、浜はどこも活気に湧いていました。
榎本守恵の「北海道の歴史」によると、「ニシンは、春告魚とも呼ばれるように、春先大量に群来て、その2、3カ月の量が「一起し千両」といわれ、漁師はニシン漁だけで一年間生活できた。まさに蝦夷地の春はニシン漁からはじまったのである」と記述があります。当時網元の番屋には、各地から漁場の労働者であるヤン衆が集まり、100人以上が寝泊まりしていました。煮炊きの匂いがあふれ、威勢のいい掛け声や歌が番屋に響いていたそうです。小樽市内に現存するいくつかの網元の番屋からは今もニシン漁の繁栄ぶりがうかがえます。
かつて江戸から明治にかけて日本各地と北海道を結んだ北前船という商船がありました。
その頃から小樽を大きく発展させてきた「春告魚」とは鰊のこと。
ここから始まった小樽の水産加工の歴史は創業100年を超える企業を作り出してきました。
小樽百貨UNGA↑は、小樽水産加工業協同組合とともに、この街を活かしてきた「海の恵み」を全国の皆様へお届けいたします。
小樽は慶長年間(1596〜1610年)に松前藩の大名が家臣に与える土地として開拓されました。その後、ニシンを求めて南から移住してくる人たちが増え、元治2(1865)年に漁業を営む人たちの家が314戸建ち、村のような組織がつくられたのが始まりとされています。
小樽周辺のニシン漁は、幕末から明治はじめまでは年産3万トン平均といわれていましたが、新しい漁場の開拓や漁法の発明、漁具の改良で、明治30(1897)年には最高の水揚げを記録します。その年の国内ニシンの漁獲量は97万9984トンで、100万トン近い量を記録しました。これは昆布なども含めた同年の国内総漁獲量約174万トンの6割近くを占めています。ニシン漁獲量としては国内の過去最高の記録です。
明治30年といえば、近代的な装備はまだなく、ヤン衆がソーラン節を歌いながら、人力と乏しい漁具や装備で水揚げをした時代なので、この記録は驚異的と言えます。ニシンは3月末から5月にかけて沿岸の浅いところに大群で押し寄せ、メスが産卵し、オスが放精することで海が白く濁る「群来(くき)」が見られ、浜はどこも活気に湧いていました。
榎本守恵の「北海道の歴史」によると、「ニシンは、春告魚とも呼ばれるように、春先大量に群来て、その2、3カ月の量が「一起し千両」といわれ、漁師はニシン漁だけで一年間生活できた。まさに蝦夷地の春はニシン漁からはじまったのである」と記述があります。当時網元の番屋には、各地から漁場の労働者であるヤン衆が集まり、100人以上が寝泊まりしていました。煮炊きの匂いがあふれ、威勢のいい掛け声や歌が番屋に響いていたそうです。小樽市内に現存するいくつかの網元の番屋からは今もニシン漁の繁栄ぶりがうかがえます。
海と歴史を刻む街から口福のおすそわけ。「小樽港 海の幸お届け便」
かつて江戸から明治にかけて日本各地と北海道を結んだ北前船という商船がありました。
その頃から小樽を大きく発展させてきた「春告魚」とは鰊のこと。
ここから始まった小樽の水産加工の歴史は創業100年を超える企業を作り出してきました。
小樽百貨UNGA↑は、小樽水産加工業協同組合とともに、この街を活かしてきた「海の恵み」を全国の皆様へお届けいたします。