小樽の海と魚の物語り - 小樽観光
小樽は慶長年間(1596〜1610年)に松前藩の大名が家臣に与える土地として開拓されました。その後、ニシンを求めて南から移住してくる人たちが増え、元治2(1865)年に漁業を営む人たちの家が314戸建ち、村のような組織がつくられたのが始まりとされています。
小樽周辺のニシン漁は、幕末から明治はじめまでは年産3万トン平均といわれていましたが、新しい漁場の開拓や漁法の発明、漁具の改良で、明治30(1897)年には最高の水揚げを記録します。その年の国内ニシンの漁獲量は97万9984トンで、100万トン近い量を記録しました。これは昆布なども含めた同年の国内総漁獲量約174万トンの6割近くを占めています。ニシン漁獲量としては国内の過去最高の記録です。
明治30年といえば、近代的な装備はまだなく、ヤン衆がソーラン節を歌いながら、人力と乏しい漁具や装備で水揚げをした時代なので、この記録は驚異的と言えます。ニシンは3月末から5月にかけて沿岸の浅いところに大群で押し寄せ、メスが産卵し、オスが放精することで海が白く濁る「群来(くき)」が見られ、浜はどこも活気に湧いていました。
榎本守恵の「北海道の歴史」によると、「ニシンは、春告魚とも呼ばれるように、春先大量に群来て、その2、3カ月の量が「一起し千両」といわれ、漁師はニシン漁だけで一年間生活できた。まさに蝦夷地の春はニシン漁からはじまったのである」と記述があります。当時網元の番屋には、各地から漁場の労働者であるヤン衆が集まり、100人以上が寝泊まりしていました。煮炊きの匂いがあふれ、威勢のいい掛け声や歌が番屋に響いていたそうです。小樽市内に現存するいくつかの網元の番屋からは今もニシン漁の繁栄ぶりがうかがえます。
小樽のみならず北海道の歴史を拓くきっかけとなったニシン漁ですが、1950年代に数が激減し、一時は「幻の魚」と呼ばれるほど漁獲量は大きく下がりました。産卵のため大群で押し寄せたニシンのオスが精液を放出し、海が乳白色になる現象は「群来」と呼ばれていますが、長年、北海道西岸の沿岸部で確認されることはありませんでした。1954年(昭和29年)、余市町から小樽市にかけての沿岸で確認されたのを最後に、ニシンの群来は見られなくなりました。
しかし、1999年(平成11年)3月18日早朝に留萌市礼受の海岸で45年ぶりに群来現象が確認され、大きなニュースになりました。この時の群来の範囲は、幅約1キロ、沖だし約100メートルに及びました。これは、北海道のニシン漁復活を目指し、道立水産試験場を中心に1996年(平成8年)に始めた「ニシンプロジェクト研究」の成果。大量種苗生産や稚魚放流、産卵藻場の造成、資源管理対策などに取り組んできましたが、その努力が実を結んだ形です。
その後、数年おきにニシンの群来が確認されるようになり、小樽沿岸では、今年もニシンが産卵のため大群で押し寄せ、産卵・放精によって海の色が乳白色になる群来が確認されています。近年、群来は、10年以上続けて確認されています。
小樽を、贈る。
運河を臨む「旧小樽倉庫」から、
北前船とともに歩んだ「小樽の物語」を
お届けするUNGA↑(うんがぷらす)より。
「小樽」をどうぞお楽しみください。
小樽観光ポータルサイト
小樽の海と魚の物語り
小樽観光ポータルサイト
小樽の「海」の物語り
小樽観光 - 小樽の「海」の物語り
にしん漁から始まった小樽の歴史
小樽の歴史は江戸後期のにしん漁から始まったと言われています。はじめは慶長年間(1596〜1610年)に松前藩の大名が家臣に与える土地(知行地)として開拓されました。その後、にしんを求めて北上してきた人たちの増加により、元治2年(1865年)年に、漁業を生業とした集落314戸が建ち、村組織が形成されたとされています。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「海」の物語り
祝津にある小樽市鰊御殿
祝津にある小樽市鰊御殿は、1897年(明治30年)積丹の泊村に建てられ、1958年(昭和33年)に現在地へ移築復元されたものです。かつて、にしん漁の最盛期には120人程の漁夫が寝泊まりしていたと言われています。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「海」の物語り
高島漁港の漁船と弁天岩
漁業を中心の産業としている小樽の高島地区は、小樽市北部の半島のように突き出たエリアに位置しています。海に面した東側の緩やかな湾内には、昔からこの地の人々に親しまれてきた弁天岩があります。18世紀前半、江戸後期に高島村の前身となるタカシマ場所が置かれ、にしん漁を中心とする漁業で拓けてきました。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「海」の物語り
当時の栄華が偲ばれる鰊番屋
北海道の日本海側で、明治、大正、昭和の前半に盛んだった鰊漁。網元たちは沢山のやん衆(北海道で鰊漁に雇われた季節労働者)を使ってとても大きな商売をしていました。その網元たちが造った建築住居兼漁業施設(鰊漁場建築)のことを鰊番屋と呼びます。当時は競うように大規模で豪華な番屋が建設されました。
漁期には網元の親方家族とやん衆達は番屋で寝起きをともにしていました。典型的な鰊番屋の構造としては、中央に土間があり、半分はやん衆の寝泊まり用の居住区、もう半分は事務所や網元の立派な住居となっていたようです。大きな番屋になると、そこでやん衆の他に、大工職、鍛冶職、屋根職などを含め、約100〜200人が生活を共にしていたと伝えられています。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「海」の物語り
厳しい冬も乗り越え、開港150年を越えた小樽港
小樽港は、三方を山に囲まれた天然の良港で、北海道開拓の拠点として古くから発展してきました。1869年(明治2年)に手宮海官所が設置され、2019年には商港として指定されてからちょうど150周年となりました。1873年(明治6年)に樺太、函館、東京、根室への定期航路が開かれ、1875年(明治8年)に666隻だった入船数が、5年後の1880年(明治13年)には5,358隻とその数が10倍になりました。
1899年(明治32年)8月4日に外国貿易港に指定され、1923年(大正12年)の入港船は、神戸、横浜、下関、門司に次いで全国第5位。関門連絡船を除けば神戸、横浜と肩を並べる日本の3大港の1つになっていた時代もあります。
...詳しく見る
小樽百貨UNGA↑
海運の街小樽から開運を・・・
途切れないように守られてきた流れを味方に
あなたの運も開けますように。
明治期、北海道開拓の玄関口として栄えた小樽。
北前船が大海原で純白の帆をはためかせ、本州との往来により、この地に多くの物資や文化を運びました。
小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす)は、北前船船主 西出孫左衛門と西谷庄八が建てた北海道で初めての営業倉庫「旧小樽倉庫本庫」から、今なお小樽に遺る歴史や文化を載せたオリジナル商品と、北前船の寄港地の良品をお届けします。
北前船とともに歩んだ小樽の物語を、この場所から。
お土産としても喜ばれるここだけにしかないオリジナルの品々を取り揃え、皆様のご来店をお待ち申し上げます。
店舗名
小樽百貨UNGA↑
住所
〒047-0031 小樽市色内2-1-20
電話
0134-65-8150
営業時間
11:00~18:00
定休日
無休
ホームページ
https://unga-plus.com/
小樽観光ポータルサイト
小樽の「魚」の物語り
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
北前船の主要物資「ニシン」を使った郷土料理
きらきらと輝くニシンは、冷たい海水を好む魚です。そのため日本では北海道での水揚げが多く、江戸時代後期から北前船によって北海道から本州に輸送されていました。ニシンは日持ちがしない魚介類の1つで、食材の流通や保存方法が発達していなかった時代には、身欠きにしんや干物などに加工して運ばれていました。そんなニシンを使った昔ながらの郷土料理をご紹介します。
まずは「ニシン蕎麦」です。ニシンの干物「身欠きニシン」を甘露煮にし、蕎麦にのせた北海道の郷土料理です。「ニシン蕎麦」といえば京都が有名ですが、北海道でも昔から食べられてきました。江戸時代後期から明治ごろにかけて北海道沿岸部ではニシン漁が盛んでした。冷凍技術が発達していなかった江戸時代、大量にとれたニシンは日持ちするよう干物に加工した身欠ニシンとして保存するようになりました。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
稚貝の養殖に力を入れている祝津のホタテ
現在、日本全国で食べられているホタテの99%以上が北海道のホタテです。令和元年は39万トンの水揚げ量がありました。そんなホタテも昭和のはじめころまでは天然ものが主流でしたが、乱獲や環境の変化などで激減し、一時衰退の危機に陥りました。その後、道内各地で養殖の試行錯誤が繰り返され、見事に「獲る漁業」から「育てる漁業」への転換に成功しました。
今ではホタテ漁は北海道の漁獲量全体の3割を占め、海外への輸出額も、北海道産の食品の半分を占めるまでになっています。ここ小樽でも昭和の後半から祝津エリアでホタテの養殖が始まりました。現在、祝津のホタテはほぼ稚貝の養殖に絞られていて、1年前に採苗した種を、夏・秋・冬と手入れして約3〜4センチに育ててます。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
鮭は捨てるところがない神の魚
日本の朝食と言えば焼いた塩鮭を思い浮かべる人も少なくないはずです。鮭は日本人に最も広く親しまれている魚の一種と言っても過言ではないと思います。日本各地の貝塚から鮭の骨が発見されていることからも、鮭は相当昔から食されてきたことがわかります。平安時代には、儀式に使う献上品として鮭が使われていたという記録も残っています。
鮭はサケ目サケ科サケ属に分類される魚の総称ですが、昔から日本で焼き鮭として火を通して食されてきたのは「シロザケ」と呼ばれる種類です。元々日本では、鮭を生で食べる習慣はほとんどありませんでしたが、1990年以降、ノルウェーやチリの海面養殖による生食用の「アトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)」や「トラウトサーモン(ニジマス)」が輸入されるようになり、その人気は年々高まっています。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
大きくて味の濃い小樽のシャコ
シャコの生息地域は広く、北はロシア沿海州から南は台湾にかけて分布し、海底の砂や泥に巣穴を掘って生活しています。肉食性で他の甲殻類や魚、貝などを強大な前脚を用いて捕食します。通称「シャコパンチ」と呼ばれる前脚による攻撃は非常に強力なものです。カニの甲羅や貝殻を叩き割る破壊力を持っていて、飼育している水槽のガラスにヒビが入ることもあるくらいです。
ここ小樽は北海道を代表するシャコの産地でもあります。4月から6月にぎっしりと卵を抱えた雌が獲れる「春シャコ」と、10月から12月に大きくて濃厚な味わいのオスが獲れる「秋シャコ」が有名です。エビよりもアッサリとした味と食感を持っているのがシャコの特徴です。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
今や人気のホッケも昔は厄介者
日本国内で食べられているホッケには『シマホッケ』と『マホッケ』の2種類がいます。北海道近海で獲れるホッケのほとんどは『マホッケ』になります。漁獲量の90%が北海道産になります。マホッケはシマホッケに比べると魚体は小ぶりで、クセのない上品な脂と味の濃さが特徴です。一方、『シマホッケ』はアラスカのベーリング海やロシアのオホーツク海で多く漁獲されます。日本でも少し揚がりますが、基本的には北方で獲れるため輸入魚になります。名前の通り、魚体の縞模様が特徴で、味は脂のノリが良さとジューシーさが魅力です。
かつて北海道ではニシン漁で栄えていた時代がありました。当時、ホッケはニシンを食べる厄介者として扱われていましたが、ニシンの漁獲量が激減してくると、ホッケがニシンの代替品として市場に出てくるようになりました。ホッケは鮮度が落ちやすく、冷凍技術が発達していない時代には広く流通せず、あまり人気のない魚でした。近年、加工技術や冷蔵技術、流通の発達にともなって、美味しい干物や生のものが流通するようになり、今では北海道を代表する魚となりました。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
国内生産量の95%が北海道で採取される昆布
昆布の由来は、アイヌ民族が「コンプ」と呼び、これが中国に渡り、再び外来語として日本に逆輸入されたと言われる説が有力です。昆布と思われる海藻は奈良時代の書物「続日本紀」に初めて登場し、昆布が朝廷に献上されたと記録されています。
昆布の交易船が北海道の松前と本州の間を、盛んに行きかうようになったのは鎌倉時代中期以降です。室町時代に入ると、北海道から福井県の敦賀まで船で運ばれ、京都・大阪に送られていきました。江戸時代になると、北前船を使って下関から瀬戸内海を通る西まわり航路で敦賀・小浜を経由せず、直接天下の台所・大阪へ入っていきます。その後は、江戸〜九州〜沖縄県〜中国へと広がっていきました。この昆布が運ばれた道筋は「昆布ロード」と呼ばれ、昆布がもたらされた土地では、独自の料理や食べ方が生まれました。
現在、昆布の国内生産はほとんどが北海道から採取されており、全体の95%に相当します。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
透明度の高い積丹半島の海で育つウニ
小樽から西に20kmほどの位置にある積丹半島。積丹岬、神威岬、黄金岬は「積丹半島三大岬」と呼ばれ、夏の人気ドライブスポットになっています。そして積丹半島は北海道の中でもウニ丼のメッカとして知られ、ドライブのお目当てのひとつとなっています。積丹半島は三大岬に代表されるように岬の多い地形で、昔から交通の便が悪かったため、開発されることなく自然が守られてきました。岩盤地帯であるため、降り注ぐ雨は濁ることなく海に降り注ぎ、透明度の高いきれいな海水を生み出しました。
太陽の光が海中深くまで届き、海藻の光合成が促進しやすく、ウニの食事となる栄養を蓄えた昆布が育ちます。濃厚な甘さと深いコクのある最高品質のウニが生まれる理由です。一年中、東西南北のどこかでウニが獲れる北海道ですが、積丹のウニ漁解禁は6月1日から8月末まで。
ムラサキウニとバフンウニの2種類のウニが獲れ、9割近くが上品な甘みで、身の白っぽいムラサキウニ、残り1割程度が濃厚な味で、濃いオレンジ色をした高価なバフンウニです。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
縁起物としてお節の定番カズノコ
ニシンの卵巣であるカズノコは、粒の多さが子孫繁栄を連想させることから「縁起物」として用いられ、江戸時代の中期におせち料理の定番になったと言われています。歴史的には室町幕府、13代将軍足利義輝にカズノコが献上されたという最初の記録が残っています。カズノコの名前の由来はその昔、ニシンを「かど(カドイワシ)」と呼称していたことから、「かどの子」が訛って「カズノコ」になったと言われています。
かつて輸送手段が限られていたときは、日持ちして軽く運びやすい干しカズノコが一般的でしたが、食べる状態に水で戻すには一週間くらいかかります。年末の忙しい時期、とても手間がかかるので、1900年代(明治30年代以降)になってから塩カズノコがつくられるようになりました。
春先になると北海道や北陸沿岸に大量に押し寄せていたニシンですが、1897年をピークにその後は漁獲が激減し、1955年以後はほとんど採れなくなってしまいました。今は世界各地からの輸入に頼っています。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
ロシアから伝わったイクラの名称と食べ方
プチっと口の中で弾けて、塩味がフワッと広がっていくイクラの食感と風味を愛してやまない人々は、毎年9月から11月にかけ、旬の時期がやってくるのを心待ちにしていると思います。イクラとはサケの卵を包む薄い膜を取り除き、1粒ずつにほぐして塩漬けや醤油漬けにしたものです。膜に包まれたまま一腹ずつ塩漬けにしたものは筋子と言います。
イクラの語源はロシア語で「魚卵」「小さくて粒々したもの」という意味です。ロシアではキャビアもタラコもすべてイクラと呼びます。元々、江戸時代には「はららご」と呼ばれるなど、日本では筋子とイクラを分ける名称はありませんでしたが、区別するのに都合がよかったためイクラと呼ばれるようになったと言われています。
粒状にばらす食べ方が日本に伝わったのは大正時代で、樺太庁水産試験場が、ロシアから伝えられた製法により保存の利く塩蔵品を試験的に製造したのが始まりだと言われています。
...詳しく見る
小樽観光 - 小樽の「魚」の物語り
身に甘みがあってミソも美味しい毛ガニ
日本で食されているカニの三大有名ブランドといえば、ズワイガニ、タラバガニ、そして毛ガニです。毛ガニはズワイガニやタラバガニに比べると体が小さく、食べられるところは少ないですが、身に甘みがあって美味しいことと、カニミソが他のカニよりも多いことが人気の秘密です。塩茹でや焼き物、缶詰などに加工され、身をほぐして色々な料理に使われます。毛ガニは今や北海道を代表する食材になっています。
生息地域はベーリング海からアリューシャン列島、千島列島、サハリン南部、日本沿海を経て、朝鮮半島東岸に至る北太平洋の広い海域に分布し、水深150mより浅く、水温15℃以下で砂か砂泥に生息しています。国内の主な産地は岩手県・宮古沖や、北海道では主に4つの地域(オホーツク・道東・日高沖・噴火湾)で漁が行われています。各地域で旬の季節が少しずつ異なるため、北海道近海だけでも一年中どこかで漁は行われ、おもにカニ籠漁で捕獲されています。
...詳しく見る
小樽観光カテゴリ一覧
小樽観光ポータルトップページはこちら
小樽百貨UNGA↑
海運の街小樽から開運を・・・
途切れないように守られてきた流れを味方に
あなたの運も開けますように。
明治期、北海道開拓の玄関口として栄えた小樽。
北前船が大海原で純白の帆をはためかせ、本州との往来により、この地に多くの物資や文化を運びました。
小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす)は、北前船船主 西出孫左衛門と西谷庄八が建てた北海道で初めての営業倉庫「旧小樽倉庫本庫」から、今なお小樽に遺る歴史や文化を載せたオリジナル商品と、北前船の寄港地の良品をお届けします。
北前船とともに歩んだ小樽の物語を、この場所から。
お土産としても喜ばれるここだけにしかないオリジナルの品々を取り揃え、皆様のご来店をお待ち申し上げます。
店舗名
小樽百貨UNGA↑
住所
〒047-0031 小樽市色内2-1-20
電話
0134-65-8150
営業時間
11:00~18:00
定休日
無休
ホームページ
https://unga-plus.com/