北海道の道東でしか獲れない花咲ガニ
小樽港海の幸お届け便り vol.77
日本では北海道の道東でしか獲れない「幻のカニ」と言われている花咲ガニは、北海道襟裳岬より東の太平洋沿岸、根室半島北側のオホーツク海、千島列島周辺、中でも浜中湾から納沙布岬にかけて生息しています。
花咲ガニはタラバガニ科で、甲羅の幅は15cmほど。名前に「カニ」とついていますが、タラバガニと同様、ハサミを除くと脚が3対しかないので、カニではなくヤドカリの仲間です。甲羅はハートを逆さまにした形をしており、脚が太めで肉厚、体全体がトゲトゲで覆われているのが特徴です。色は鮮やかな赤い色です。
「ハナサキ」の名前は、主な漁獲地となっている根室の地名「花咲」に由来するとする説がもっとも有力ですが、茹でるとさらに赤い色が増すので「花咲ガニ」の名前がついたとも言われています。また、昆布の生えている海域に生息することから、「昆布ガニ」の別名もあります。
カニには珍しく夏から秋にかけてが旬です。現在は個体数の減少により漁獲期間などが制限されていますが、水揚げの大半を誇る根室市では毎年、7月〜9月頃に漁が解禁され、8月末には「根室カニ祭り」が行われます。
他のカニに比べると身は弾力があり、食感がプリッとしていて味は濃厚。いい出汁が出るので、鍋ものに向いています。花咲ガニは茹でて食べるのはもちろん、肉厚なので焼きガニでも美味しくいただけます。
かつて江戸から明治にかけて日本各地と北海道を結んだ北前船という商船がありました。
その頃から小樽を大きく発展させてきた「春告魚」とは鰊のこと。
ここから始まった小樽の水産加工の歴史は創業100年を超える企業を作り出してきました。
小樽百貨UNGA↑は、小樽水産加工業協同組合とともに、この街を活かしてきた「海の恵み」を全国の皆様へお届けいたします。
日本では北海道の道東でしか獲れない「幻のカニ」と言われている花咲ガニは、北海道襟裳岬より東の太平洋沿岸、根室半島北側のオホーツク海、千島列島周辺、中でも浜中湾から納沙布岬にかけて生息しています。
花咲ガニはタラバガニ科で、甲羅の幅は15cmほど。名前に「カニ」とついていますが、タラバガニと同様、ハサミを除くと脚が3対しかないので、カニではなくヤドカリの仲間です。甲羅はハートを逆さまにした形をしており、脚が太めで肉厚、体全体がトゲトゲで覆われているのが特徴です。色は鮮やかな赤い色です。
「ハナサキ」の名前は、主な漁獲地となっている根室の地名「花咲」に由来するとする説がもっとも有力ですが、茹でるとさらに赤い色が増すので「花咲ガニ」の名前がついたとも言われています。また、昆布の生えている海域に生息することから、「昆布ガニ」の別名もあります。
カニには珍しく夏から秋にかけてが旬です。現在は個体数の減少により漁獲期間などが制限されていますが、水揚げの大半を誇る根室市では毎年、7月〜9月頃に漁が解禁され、8月末には「根室カニ祭り」が行われます。
他のカニに比べると身は弾力があり、食感がプリッとしていて味は濃厚。いい出汁が出るので、鍋ものに向いています。花咲ガニは茹でて食べるのはもちろん、肉厚なので焼きガニでも美味しくいただけます。
海と歴史を刻む街から口福のおすそわけ。「小樽港 海の幸お届け便」
かつて江戸から明治にかけて日本各地と北海道を結んだ北前船という商船がありました。
その頃から小樽を大きく発展させてきた「春告魚」とは鰊のこと。
ここから始まった小樽の水産加工の歴史は創業100年を超える企業を作り出してきました。
小樽百貨UNGA↑は、小樽水産加工業協同組合とともに、この街を活かしてきた「海の恵み」を全国の皆様へお届けいたします。